ArgentX NFT Week2

 ArgentX NFT Week2

最初編集日 5/12


▸概要、お知らせ

Starknetのお触りをしている方であればわかると思いますが、ネットワークが非常に渋滞していて、Txを通すために何度も繰り返せなければいけないようになっています。これが原因でArgentxのWeek1(先週のNFT)のミントの開放が延期されています。今のところの予定は来週の週末ぐらいです。

そして今回のタスクはStarkNetのゲームの作ったゲームをやることがメインになります。これをやることで二種類のNFTを取得することができます。一種類はもちろん今回のメイン、Argent側が出している限定NFTです。もう一種はこちらのゲームを行ったことでもらえる記念NFTです。発行主体はStarkになります。

取得したスコアによってもらえるStarkID側のNFTのランクが異なります。ArgentのNFTは一種類のみです。

正直なところなにもゲームとしての娯楽性がない上、難易度が高いです。一応コツを伝えますが困難な場合は諦めて中級もしくは下級ランクのNFTをもらってください。

こちらがArgent側の出しているNFTになります。



▸StarkEAG

今回ArgentがメインなのでStarknetの話は詳しくしません。

要するに、アーリーアダプター基金(Early Adopter Grants)というものがStark側で決定し、早期構築者のPJ側向けにインセンティブを与えるものです。一般ユーザとは関係ないですが、これをもらったPJ側はこれを自分たちのプロダクトを利用したユーザに再分配することを期待できます。

5/12で紹介したZklendもArgnetも、BraavosなどのPJ側がこちらを取得したと発表しております。非常に熱いものとなっていますのでArgentのNFTは必ず軽視しないでください。

後日に詳しく解説するものを出す予定ですが、早めに知りたい方はこちらのリンクをアクセスしてください。




▸やり方

・ドメイン名登録

https://xplorer.starknet.id/

まず上記のリンクよりドメイン名を無料で登録してください。NFT2週間目のために特別Argentxユーザに無料ミントを開催、イベントが終了するとこちらも終了します。6文字ほどのものがスムーズにいきます。ガス代は必要です。



・ゲーム

https://starkfighter.xyz/

スペースを押したら始まります、→と←ボタンで方向転換します。赤色のボールは加速、白色のボールは減速。

石に当たったら死にます、追手(赤枠の囲んだ箇所)に追われたら死にます。0秒、50秒、100秒でStarknet側でもらえるNFTが異なります。




ルールは簡単です。しかし実際やってみてわかると思いますが、非常に難しいです。ずっと→押し続けしてぐるぐるすると長く生き延びれると感じています。

コツは左側にいき、スペースの広い場所で一つの隕石をみつけ、ずっとぐるぐるすることです。大体の場合は100秒以前で円周がどんどん大きくなって死にますが、50秒のNFTをもらうには問題なさそうです。私も83秒が最高記録で完全に諦めました。


こちらをやって最高記録達成するたびに署名が求められます、こちらのリンクを踏んでいれば大丈夫なものになりますので安心してください。

署名したのちツイートしてくださいという提示が出ます、そのままそちらのボタンをクリックして下さい。ツイートしたら記録されたことになります。



・StarkIDによるNFT

https://starknet.quest/quest/123

満足いく記録になりましたら上記のサイトをアクセスしてください。Argentxのウォレットを接続したらスクショのような画面になります。私がスクショで提示している通り、3つのランクのNFTがあり、生き延びた秒数によってランクが異なります。赤枠で囲んだ箇所はみなさんのところではVerifyになっていると思います。クリックするとDoneになります。

一番下までスクロールし、Get Rewardボタンがありますので、クリックしてください。全部一緒にミントしたほうが安く済みます。

例えば0秒のNFTゲットできるようになったらすぐにミントするのではなく、50秒を達成してから一斉にミントしてください。



Braavosでもやってください。すでにドメイン名取得している方は改めてドメイン名を取得する必要はありません。


コメント