Catalyst
Catalyst
編集日 10/4
▸Catalystとは
https://blog.catalyst.exchange/introducing-catalyst/
Catalystは上記のイントロダクションブログで自分のことを新たなModularブロックチェーンの流動性レイヤーとして位置付けています。新たなチェーンは流動性に困るからどんどん誰も使わないチェーンになっていくと思いますが、Catalystの存在によって、流動性に困っているチェーンをEthereumやCosmosの流動性で助けるという考えです。
VCによる資金援助はスパルタンがリードして、共同で参加したのはAlchemy, Polygon などです。これについての討論はまだまだ少ないので穴場という感じもします。
位置付けとしては先週エアドロしたCelestiaやL0と似ています。
・対比
L0:6M
Eigenlayer:14.5M
Li.fi 5.5M
Socket 5M
▸Galxe
https://galxe.com/catalyst/campaign/GCbJcULJ8r
今日Discordで知らせた通り、一部のタスクが直近までで、こちらの記事ではこちらのテストネットのタスクのやり方について説明していきます。オンチェーンのタスクは2つ、BASEとMantle テストネットでのスワップですね。二つの方のFaucetよりテストトークンをまず取得しておきます。
・Faucet Base
取得完了後上記のテストネットブリッジサイトでブリッジをしてください。
・Faucet Mantle
https://faucet.testnet.mantle.xyz/
こちらのサイトでまずツイッターの認証およびウォレットの接続をしてください。
100ぐらいMint しておきます。Mint するのにGoerliでTxを通す必要があります。
Successと出ましたら成功したという意味、今はL1でMint したので続いてはブリッジを通してL2にブリッジしていきます。
https://bridge.testnet.mantle.xyz/
上記のサイトをアクセスしてください、トークンの支出許可およびブリッジをしてください。
私の方では12分ほど時間がかかるそうです。
下記のスクショのようにCompleteとなりましたらチェーンをもついでに追加しておきましょう。
・クロスチェーンスワップ
https://app.catalyst.exchange/
上記のサイトをアクセスし、ウォレットを接続してください。
Send側はMantleの方の$MantleでREceive側はBaseの$ETHを選択して、Swapしてください。
色々試しましたが多分こちらのルートだけがバグなしでいけるルートです。
するとこのように完了します。
続いて先と真逆のルートでスワップしてください。つまりBaseのETH→MantleのMNT
これで完了、Galxeに戻りタスクを完成してください。
コメント
コメントを投稿